座長および演者へのご案内
- ご発表は、すべてPCプレゼンテーションのみとなります。PCプレゼンテーションにあたってデータの受付は行ないません。
- ご発表のセッション開始時にメイン会場前方にあるPC設置台にお越しいただき、スタッフ立会いのもと、「データの移動/持参PCの接続」を行なってください。
- 発表データはWindows版Power Point 2007, 2010にて作成し、CD-RまたはUSBメモリに保存してご持参ください。会場設置のPCにはWindows 7およびOffice 2010がインストールされています。Office 2013以上でデータを作成した際、一部動作に乱れが生じる可能性がありますので、データは「PowerPoint 97-2003 プレゼンテーション」で保存いただきますようお願い致します。保存後、動作のご確認をお薦め致します。
- 会場設置PCの解像度はSXGA(1280×1024)、比率4:3です。
- ご自身のPCをお持ち込みの際は、プロジェクター接続端子は「RGB15ピン」のみです。HDMIケーブルは使用できませんのでご注意ください。HDMIパソコンをお持ち込みの際は、変換コネクタをご持参ください。特に、Apple社製品にはRGB15ピンは搭載されておりませんのでご注意ください。詳しくは、Apple社ホームページ等でご確認をお願い致します。変換コネクタが販売されております。念のため、発表データをUSBメモリにも保存してご持参ください。
※利益相反状況の開示について
発表の際に利益相反に関するスライドを加えてください。詳細は、第58回日本先天異常学会学術集会「発表者へのご案内ページ」利益相反自己申告のお願い(最下段参照)をご参照の上、開示してください。
[一般演題(ポスター発表)について]
一般演題の発表形式は、すべてポスター発表です。(会場:ベルサール新宿グランド コンファレンスセンター5階 Room-K )
発表時間は、発表5分・質疑応答3分 です。
一般演題の筆頭発表者は日本先天異常学会会員に限ります。未入会の方は入会手続きをお願いいたします。
倫理規定[重要]
応募演題の作成に関しては「ヘルシンキ宣言」、「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」、「遺伝子治療臨床研究に関する倫理指針」など、該当する研究領域に関する学会等の指針、見解等を遵守してください。実験動物あるいは微生物を用いた実験的研究を実施する際は、所属機関における倫理規定を遵守し、それぞれの機関が定める委員会(動物実験委員会、遺伝子組み換え生物等実験安全委員会、病原微生物等安全管理委員会等)の承認を得てください。また、臨床(症例)研究においては所属機関の倫理規定に従うとともに本学会の利益相反に関する指針を遵守し、患者個人情報保護に十分に配慮してください。抄録の審査を行い、上記の規定に関して違反している場合は不採択となることがあります。なお、抄録ならびに発表内容に不正(データの捏造、改ざんや盗用)が発覚した場合、本学会の所定の手続きにより処分されることがあります。
利益相反自己申告のお願い[重要]
演題登録時に、利益相反「有」をチェックされた方は、指定のフォーマット(様式1)に必要事項をご記入のうえ、会期前までに日本先天異常学会事務局まで郵送にて原本をお送りください。
COIに関する指針および細則は下記ボタンよりご参照願います。
提出先
日本先天異常学会 事務局
〒612-8082 京都市伏見区両替町2-348-302
TEL: 075-468-8772 E-mail:jts[あ]ac-square[ど]co[ど]jp([あ] を @ に,[ど] を . に変えてください。)
英文抄録作成について
本年より、英文抄録原稿の提出方法を、従来のワードファイルでの提出より、演題登録サイトからの登録に変更させていただきます。
氏名、筆頭・共同著者の所属機関名、演題タイトル、抄録本文について、英文でのご登録をよろしくお願いいたします。
筆頭・共同著者のいづれも、名(First Name)は大文字イニシャルにて入力ください。
「英文抄録本文」の制限文字数は250words となります。
補助金などの交付を受けられている場合は、その旨、英文にて記載欄に入力ください。制限文字数は半角英数100文字以内となりますので、それを超える場合は、別途メール(jts58@ac-square.co.jp)にて、登録番号と一緒にお知らせください。
「利益相反」が「有り」の場合は、英文にて記載欄に詳細を入力ください。
「英文抄録本文」の入力欄については、演題登録締切を過ぎても順次受け付けておりますが、7月26日(木)(学術集会前日)が最終締め切りとなりますので、ご協力のほど、 お願い申し上げます。
英文抄録につきましては、以下の確認・更新サイトより、入力ください。
